最初に戻る

 過去の根付コラム 
第1回  木刻根付の偽物(練り物)の特徴        平成14年12月20日
第2回  根付の購入方法 =骨董市の考え方=  平成15年1月4日
第3回  象牙と真贋                               平成15年1月26日
第4回  七十年目の里帰り=商品タグを手がかりに=  平成15年3月3日 
第5回  根付研究について思ったこと    平成15年3月13日
第6回  友忠はなぜ牛を彫ったのか 〜臥牛根付の起源〜 前編  平成15年3月26日
第7回  友忠はなぜ牛を彫ったのか 〜臥牛根付の起源〜 後編  平成15年3月26日
第8回  緊急報告! 驚嘆の偽物根付  平成15年5月2日
第9回  根付と共箱    平成15年5月11日  
第10回  「現代根付展 手のひらの中の芸術品」を観てきました。 平成15年6月7日
第11回  根付の真贋 〜私の失敗談〜  

 続編 他のコレクターの体験@ 平成15年7月12日 
 続編 他のコレクターの体験A  平成15年7月17日 
 続編 他のコレクターの体験B  平成15年7月28日  
平成15年6月27日
第12回  根付と印章 〜光定・玉獅子鈕を参考に〜  平成15年7月8日  
第13回  番付表でみる根付師たち 平成15年8月3日  
第14回  根付鑑賞における拡大鏡(ルーペ)の選び方 平成15年8月23日  
第15回  紐通しのいろいろ -特徴と分類の提案- 平成15年10月5日  
第16回  分解!! 香港練物根付 平成15年10月12日  
第17回  法實墓碑の掃苔    平成15年10月23日
第18回  東谷研究 (前編)  ※国際根付ソサエティ日本支部会合での発表研究(H15.12.14) 平成15年11月3日(文化の日) 
第19回  東谷研究 (中編)    平成15年11月7日 
第20回  東谷研究 (後編)    平成15年11月9日 
第21回  ウニコールとセイウチの見分け方    平成15年12月20日 
第22回  一郎の猿廻し。銀座の老舗に奉公に行きました。    平成16年1月6日 
第23回  参考書籍で決める根付師ランキング    平成16年2月27日 
第24回  国際根付ソサエティ日本支部会合(講演資料) 平成16年6月6日
第25回  しばらく気が付かなかった偽物根付 平成16年7月4日
第26回  根付におけるニセモノについて 〜日本根付研究会講演より〜 平成16年10月10日
第27回  根付教室に通いました。  平成16年12月25日
第28回  あやまちを繰り返す日本人 平成17年2月27日 
第29回  幸せづくしの根付、吉長の猿回し。 平成17年7月18日 
第30回  おそるべし、中国の量産ネツケ! 平成17年9月6日  
第31回  ギャラリー花影抄と伊多呂根付 平成17年11月6日 
第32回  国際根付ソサエティの会合に参加しました。 平成18年2月13日 
第33回  根付鑑賞時のマナーについて 平成18年2月22日 
第34回  楽虫根付、現る! 〜ギャラリー花影抄での初個展より〜 平成18年3月12日 
第35回  ペアで集めたい根付コレクション 平成18年9月3日
第36回  根付の鑑定制度について 平成18年9月17日
第37回  象牙根付、常識のウソ。 平成18年9月20日
第38回  美術雑誌「美庵(Bien)」のインタビューより 平成18年10月30日
第39回  いわゆる”工房根付”の考えかた 平成18年12月31日
第40回  私にとっての根付の魅力 平成19年1月19日
臨時開設  スクロール古地図でみる根付師の住所 平成19年2月8日
第41回  究極の根付 〜奉真彫の蜃気楼根付〜 平成19年3月10日
第42回  根付の未来世界 平成19年3月22日
第43回  特別座談会 〜現代根付の魅力と今後〜 平成19年5月6日
第44回  論考「江戸時代の象牙輸入の状況について」 平成19年6月29日
第45回  “根付のききて”の開設5周年を記念して 平成19年12月16日
第46回  根付推薦図書 〜入門編〜 平成20年1月2日

免責事項  
   当ホームページに記載されている情報の正確さについては万全を期しております が、閲覧された方が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。また、当ホームページは、予告なしに内容を 変更又は削除する場合がありますが、あらかじめご了承ください。



最初に戻る